いびき治療のおすすめクリニック15選|東京・全国の名医を紹介

いびき治療 おすすめ

東京を中心に全国のいびき治療専門クリニックを厳選して紹介します。いびきは単なる騒音問題ではなく、睡眠時無呼吸症候群の兆候かも。マウスピースやレーザー治療、CPAP療法など様々な治療法に対応する医療機関を解説し、あなたに合ったクリニック選びのポイントもご紹介します。

目次

いびき治療をおすすめする理由

いびきは単なる騒音問題ではなく、重大な健康リスクを伴う可能性がある症状です。多くの方が「ただのいびき」と軽視しがちですが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の兆候であることも少なくありません。適切な治療を受けることで、睡眠の質向上だけでなく、日中のパフォーマンス改善や将来的な健康リスク低減にもつながります。ここでは、いびき治療をおすすめする理由について詳しく解説します。

いびきと睡眠時無呼吸症候群(SAS)の関係

そのいびき、睡眠時無呼吸症候群かも

  • 大きないびき
  • 息が止まるような不規則ないびき

いびきと睡眠時無呼吸症候群(SAS)は密接な関係があります。すべてのいびきがSASを意味するわけではありませんが、大きないびきや息が止まるような不規則ないびきは、SASの重要な警告サインと言えます。SASは睡眠中に呼吸が一時的に止まる状態を繰り返す障害で、酸素不足により様々な健康問題を引き起こします。いびきの特徴や頻度を理解することで、SASのリスクを早期に発見できる可能性があります。

参照:睡眠時無呼吸症候群|山口県医師会

いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)を放置するリスク

睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク

  • 日中の眠気、集中力低下
  • 高血圧や心臓病、糖尿病などの生活習慣病につながる
  • 抑うつ、認知機能の低下

いびきや睡眠時無呼吸症候群を放置することは、短期的にも長期的にも健康に重大な影響を及ぼします。日中の過度の眠気や集中力低下といった症状だけでなく、長期的には高血圧、心臓病、糖尿病、脳卒中などの深刻な疾患リスクが高まることが医学的に証明されています。また、無呼吸によって睡眠の質が著しく低下するため、メンタルヘルスの問題や認知機能の低下にもつながる可能性があります。適切な診断と治療により、これらのリスクを大幅に軽減できます。

いびきの原因と主な治療法

いびきの効果的な治療には、まずその原因を正確に特定することが重要です。いびきは単一の原因ではなく、解剖学的要因から生活習慣、基礎疾患まで多岐にわたる要素が複合的に関与しています。原因に応じた適切な治療法を選択することで、いびきの改善だけでなく、睡眠の質向上や関連する健康リスクの軽減が期待できます。ここでは、いびきの主な原因と、それぞれに対応する効果的な治療法について詳しく解説します。

参照:健康づくりのための睡眠ガイド 2023|厚生労働省

いびきの原因

いびきは睡眠中の気道の一部が狭くなり、空気の流れが妨げられることで発生します。この気道狭窄にはさまざまな要因が関与しており、個人によって原因が異なるため、適切な治療のためには正確な原因特定が重要です。考えられるいびきの原因には以下のようなものがあります。

  • 舌や口蓋垂(のどちんこ)の位置が悪く、気道を狭くなっている
  • 喉の筋肉が緩んでいる
  • アレルギー
  • 脂肪が気道を圧迫している
  • 病気や薬の影響

舌や口蓋垂(のどちんこ)の位置

舌が後方に下がったり、口蓋垂(のどちんこ)が大きかったりすると、気道が狭くなりいびきの原因となります。特に仰向けで寝る姿勢では、重力の影響で舌が喉の奥に落ち込みやすくなります。これにより気道が部分的に塞がれ、通過する空気が周囲の軟部組織を振動させ、いびき音が発生します。小さな下顎や後退した顎の形状を持つ方は、解剖学的にこの問題が起こりやすい傾向があります。

喉の筋肉が緩んでいる

睡眠中は全身の筋肉が弛緩しますが、年齢とともに喉の筋肉の緊張度が低下し、より弛緩しやすくなります。これにより気道が狭くなり、いびきが発生しやすくなります。特にアルコール摂取や睡眠薬の使用は、筋肉をさらに弛緩させるため、通常よりも激しいいびきの原因となることがあります。また、極度の疲労時にも筋弛緩が強まり、普段はいびきをかかない方でも一時的にいびきが発生することがあります。

アレルギーなどによる鼻のトラブル

鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などの鼻のトラブルは、鼻腔を狭くし呼吸を阻害します。鼻づまりにより口呼吸になると、気流が直接喉に達して軟口蓋や口蓋垂を振動させ、いびきを引き起こします。季節性アレルギーのある方は、花粉の多い季節に特にいびきが悪化することがあります。また、鼻中隔湾曲症のような構造的な問題も、鼻呼吸を困難にする原因となります。

脂肪が気道を圧迫している

過体重や肥満の方は、首や喉の周囲に余分な脂肪が蓄積し、気道を圧迫するため、いびきが生じやすくなります。BMI(体格指数)が高いほど、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まることが研究で示されています。特に首周りの脂肪は直接的に気道を圧迫するため、わずかな体重増加でもいびきの悪化につながることがあります。適度な体重減少により、多くの場合いびきが改善することが報告されています。

病気や薬の影響

甲状腺機能低下症や先端巨大症などの内分泌疾患は、喉の組織を肥厚させていびきの原因となります。また、筋弛緩作用のある薬(睡眠薬、抗不安薬、一部の抗ヒスタミン薬など)は、喉の筋肉を過度に弛緩させ、いびきを悪化させることがあります。慢性的な扁桃腺肥大や咽頭の解剖学的異常も、気道を狭くする要因となります。持病のある方は、いびきとの関連性について医師に相談することが重要です。

いびきの主な治療法

いびき治療には様々なアプローチがあり、原因や重症度に応じて最適な方法が選択されます。軽度のいびきから重度の睡眠時無呼吸症候群まで、それぞれの状態に合わせた治療オプションが存在します。以下では、最も一般的かつ効果的な治療法について詳しく解説します。

いびきの主な治療法

  • マウスピース治療
  • ナイトレーズ治療(レーザー治療)
  • CPAP療法
  • 手術

参照:睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020/一般社団法人日本呼吸器学会

マウスピース治療

マウスピース治療は、下顎を前方に保持することで舌の位置を改善し、気道を確保する方法です。歯科医師が患者の口腔構造に合わせて作製するカスタムメイドのマウスピースは、中等度までのいびきや軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群に効果的です。携帯性に優れ、電源も不要なため旅行時にも便利です。装着に慣れるまで多少の違和感はありますが、比較的低侵襲で副作用の少ない治療法として広く用いられています。適切に調整されたマウスピースは、いびきの音量を50〜75%程度減少させる効果があります。

ナイトレーズ治療

ナイトレーズ治療は、レーザーを用いていびきを治療する医療行為です。

具体的には、喉の粘膜組織(軟口蓋や口蓋垂など)にレーザーを照射し、組織を引き締めることで気道を広げ、いびきを軽減または改善します。

舌や上気道の筋肉を鍛えることで、睡眠中の筋肉の緩みを防ぎ、気道を開存させます。薬物療法や装置を使用しないため副作用が少ないというメリットがあります。ただし、効果を実感するまでには一定期間の継続が必要で、重度の睡眠時無呼吸症候群には単独での使用は推奨されていません。

CPAP療法

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure:持続的陽圧呼吸)療法は、特に中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群に対する最も効果的な治療法として確立されています。マスクを通じて一定の圧力で空気を送り込むことで、気道を物理的に開存させます。適切に使用すれば、ほぼ100%の効果でいびきと無呼吸を防止できます。最新のCPAP装置は小型化・静音化が進み、快適性も向上しています。また、使用データをクラウドで管理し、医師がリモートでモニタリングできるスマート機能を備えた機種も増えています。ただし、マスク装着の不快感や圧力への違和感から継続使用が難しいケースもあり、医療従事者のサポートが重要です。

手術によるいびき治療

保存的治療で効果が得られない場合や、明確な解剖学的異常がある場合には外科的治療が検討されます。口蓋垂口蓋咽頭形成術(UPPP)、口蓋インプラント挿入、舌根部縮小術、鼻中隔矯正術など、いびきの原因となる部位に応じた様々な手術法があります。レーザーや高周波を用いた低侵襲な手術も増えており、日帰りや短期入院で実施可能なものも多くなっています。手術治療は一度の介入で長期的な効果が期待できますが、すべての患者に適しているわけではなく、合併症のリスクも考慮する必要があります。適応については、耳鼻咽喉科医との詳細な相談が不可欠です。

【地域別】いびき治療のおすすめクリニック15選

全国各地には専門的ないびき治療を提供するクリニックが数多く存在します。

ここからは、全国展開しているいびき治療を行うクリニックから、地域に根ざした専門医院まで厳選して紹介します。

お住まいの地域や通院のしやすさ、治療内容に合わせて最適な医療機関を見つけることができるでしょう。あなたの睡眠の質を改善する第一歩として、ぜひ参考にしてください。

全国展開のいびき治療おすすめクリニック

いびき治療を検討する際、全国に拠点を持つクリニックは通院の便利さと豊富な症例実績が魅力です。

美容医療の技術を応用したレーザー治療を提供する医療機関が多く、効果的ないびき改善が期待できます。湘南美容クリニック、スリープメディカルクリニック、聖心美容クリニック、ガーデンクリニックは、いずれも高い技術力と複数の院を持つ安心感が特徴。お住まいの地域に関わらず受診できるこれらのクリニックについて、治療内容や特徴を詳しくご紹介します。

湘南美容クリニック

引用元:https://www.s-b-c.net/others/romeo/

レーザーによる新しいいびき治療
  • ロミオはレーザーによる新しいいびき治療で、いびきが起こる要因の喉の奥を引き締め、いびきを改善に導きます。
  • いびきに悩みつつも、手術までは…という方に最適な治療法。施術時間は20分程度。
  • 新宿本院と大阪梅田院で対応。
治療方法いびき治療ロミオ(レーザー治療)
施術料金1回59,800円(税込)
モニター1回 53,800円(税込)
診察時間10:00〜19:00
所在地・新宿本院
〒163-1324
東京都新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー24F
・大阪梅田院
〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町1‐27
ABCマート梅田ビル6階

スリープメディカルクリニック

引用元:https://sleep-medical.net/lp/a_001/?cats_not_organic=true

全国13院展開のいびき治療クリニック
  • 切らないレーザーでいびき治療ができる
  • 2種類のレーザーを組み合わせて治療
  • 全国13院展開で通いやすい
治療方法スノアレーズ(レーザー治療)
施術料金初回21,780円(税込)
通常99,000円(税込)
診察時間10:00〜19:00
所在地・新宿院
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-4-10
フジタ新宿ウエストビルディング3階
・銀座院
〒104-0061
東京都中央区銀座6丁目9−6
菊水ダイアナ共同ビル8階
・渋谷院
〒150-0041
東京都渋谷区神南1丁目12−18
メゾン渋谷4階
・横浜院
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2-17-7
ヴェルディ横浜ビル6F
・上野院
〒110-0005
東京都台東区上野6-3-4 フタバビル3階
・大宮院
〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目31-1
TOPS大宮2階
・船橋院
〒273-0005
千葉県船橋市本町4-41-10
SADOYA Up Court 6階
・名古屋駅前院
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14
今井ビル4階
・名古屋栄院
〒460-0003
名古屋市中区錦三丁目5-14
パークウエストビル5階
・大阪梅田院
〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2-3-2
梅新スクエア7階
・京都院
〒600-8006
京都府京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町105
ISEビル京都5階
・神戸三宮院
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目8−1
サンプラザ2階-6
・福岡院
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神3丁目4−3
大隈ビル 5階

聖心美容クリニック

引用元:https://www.biyougeka.com/contents/other/nightlase/

レーザー照射でいびき改善
  • ナイトレーズはレーザーによるいびき治療で、いびきの症状と睡眠時無呼吸症候群の改善が期待できます。
  • いびきに悩みつつも、手術までは…という方に最適な治療法。施術時間は20分程度。
  • 六本木院と横浜院、福岡院で対応。
治療方法ナイトレーズ(レーザー治療)
施術料金初回77,800円(税込)
通常99,000円(税込)
3回247,500円(税込)
診察時間10:00〜19:00
所在地・六本木院
〒106-0032 東京都港区六本木6-6-9
ピラミデ2F
・横浜院
〒221-0835横浜市神奈川区鶴屋町2-24-1
谷川ビルANNEX7F
・福岡院
〒810-0041福岡市中央区大名1-1-38
サウスサイドテラス4F

ガーデンクリニック

引用元:https://www.garden-clinic.net/lp_tension/snore/

レーザーによる新しいいびき治療
  • ガーデンクリニックではレーザーによる喉の筋肉を引き締めるいびき治療で、いびきを改善に導きます。
  • ダウンタイムも3日程度で安心です。施術時間は20分程度。
治療方法ナイトレーズ(レーザー治療)
施術料金1回110,800円(税込)
6回330,000円(税込)
診察時間10:00〜19:00
所在地・池袋院
〒171-0022
東京都 豊島区南池袋2丁目26-6
島倉ビル 4階
・新宿院
〒160-0022
東京都 新宿区新宿3丁目33-10
新宿モリエールビル 5階
・品川院
〒108-0074
東京都 港区高輪4丁目24-58
サマセット品川東京 2階
・船橋院
〒273-0005
千葉県 船橋市本町4丁目40-23
SADOYA SOUTHERN TERRACE 7階
・横浜院
〒220-0004
神奈川県 横浜市西区北幸2丁目10-40
横浜西口TYビル 3階
・名古屋院
〒460-0008
愛知県 名古屋市中区栄3丁目27-18
源吉兆庵名古屋栄ビル 6階
・大阪院
〒530-0001
大阪府 大阪市北区梅田1丁目11-4
大阪駅前第4ビル 6階
・福岡院
〒810-0041
福岡市中央区大名1丁目15-35
FPG links DAIMYO Ⅲ 5階

全国展開のいびき治療おすすめクリニック一覧表

スクロールできます
クリニック名
湘南美容クリニック

スリープメディカルクリニック

聖心美容クリニック

ガーデンクリニック
診察時間10:00〜19:0010:00〜19:0010:00〜19:0010:00〜19:00
いびき治療方法ロミオ
(レーザー治療)
スノアレーズ
(レーザー治療)
スノアレーズ
(レーザー治療)
ナイトレーズ
(レーザー治療)
治療費用1回59,800円(税込)
モニター1回 53,800円(税込)
初回21,780円(税込)
通常99,000円(税込)
初回77,800円(税込)
通常99,000円(税込)
3回247,500円(税込)
1回110,800円(税込)
6回330,000円(税込)
所在地・新宿本院
〒163-1324
東京都新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー24F
・大阪梅田院
〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町1‐27
ABCマート梅田ビル6階
・新宿院
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-4-10
フジタ新宿ウエストビルディング3階
・銀座院
〒104-0061
東京都中央区銀座6丁目9−6
菊水ダイアナ共同ビル8階
・渋谷院
〒150-0041
東京都渋谷区神南1丁目12−18
メゾン渋谷4階
・横浜院
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2-17-7
ヴェルディ横浜ビル6F
・上野院
〒110-0005
東京都台東区上野6-3-4 フタバビル3階
・大宮院
〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目31-1
TOPS大宮2階
・船橋院
〒273-0005
千葉県船橋市本町4-41-10
SADOYA Up Court 6階
・名古屋駅前院
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14
今井ビル4階
・名古屋栄院
〒460-0003
名古屋市中区錦三丁目5-14
パークウエストビル5階
・大阪梅田院
〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2-3-2
梅新スクエア7階
・京都院
〒600-8006
京都府京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町105
ISEビル京都5階
・神戸三宮院
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目8−1
サンプラザ2階-6
・福岡院
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神3丁目4−3
大隈ビル 5階
・六本木院
〒106-0032 東京都港区六本木6-6-9
ピラミデ2F
・横浜院
〒221-0835横浜市神奈川区鶴屋町2-24-1
谷川ビルANNEX7F
・福岡院
〒810-0041福岡市中央区大名1-1-38
サウスサイドテラス4F
・池袋院
〒171-0022
東京都 豊島区南池袋2丁目26-6
島倉ビル 4階
・新宿院
〒160-0022
東京都 新宿区新宿3丁目33-10
新宿モリエールビル 5階
・品川院
〒108-0074
東京都 港区高輪4丁目24-58
サマセット品川東京 2階
・船橋院
〒273-0005
千葉県 船橋市本町4丁目40-23
SADOYA SOUTHERN TERRACE 7階
・横浜院
〒220-0004
神奈川県 横浜市西区北幸2丁目10-40
横浜西口TYビル 3階
・名古屋院
〒460-0008
愛知県 名古屋市中区栄3丁目27-18
源吉兆庵名古屋栄ビル 6階
・大阪院
〒530-0001
大阪府 大阪市北区梅田1丁目11-4
大阪駅前第4ビル 6階
・福岡院
〒810-0041
福岡市中央区大名1丁目15-35
FPG links DAIMYO Ⅲ 5階
クリニックHP

北海道・東北のいびき治療おすすめクリニック

1.いびきメディカルクリニック札幌院

引用元;https://www.ibiki-med.clinic/clinic/sapporo/

最新いびきレーザー治療「パルスサーミア」
  • 特徴: いびきや睡眠時無呼吸症候群の専門クリニックで、最新の治療法を提供しています。
  • 従来のレーザー治療よりもダウンタイムが短い。
治療方法パルスサーミア(レーザー治療)
施術料金初回:29,800円(税込)
1回:109,780円(税込)
6回:572,000円(税込)
診察時間10:30 ~ 19:30
(休診日:月・木)
所在地〒060-0062
北海道札幌市中央区南二条西3-12-5
K2 SQUARE3階

2.札幌花園病院 睡眠医療センター

引用元:http://www.hanazono-hp.or.jp/sleeping-outpatient/

睡眠の問題を探り、原因を明らかにし、原因に応じた治療を行う
  • 充実した検査で原因を精査。
  • CPAP治療や薬物療法など多彩な治療法。
治療方法CPAP療法、マウスピース治療、薬物療法など
治療代金保険適用。
病院にお問い合わせください。
診察時間午前:9:00 ~ 11:30
午後:13:30〜15:00
(休診日:木午後、土午後、日、祝)
所在地〒064-0915
札幌市中央区南15条西15丁目1番30号

3.東北大学病院 睡眠医療センター

引用元:https://www.hosp.tohoku.ac.jp/departments/d3334/

地域の睡眠医療の中核的機関として
  • 大学病院の強みを活かした包括的な睡眠治療
  • 東北大学病院の各診療領域の専門医師の高度な専門的知識と技術を集約して、睡眠医療のための検査・治療を提供。
治療方法睡眠医療のための検査・治療
治療代金保険適用
病院にお問い合わせください
診察時間8:30〜17:15
(休診日土、日、祝)
所在地〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1番1号

4.仙台内科睡眠クリニック

引用元:https://sendai-sleep.net/sleepapnea.html

地域の睡眠医療に貢献する医療法人
  • CPAP、マウスピース、手術の豊富な治療メニュー
  • 長年、睡眠医療に携わり、内科と連携した治療
治療方法CPAP、マウスピース、手術
治療代金保険適用
病院にお問い合わせください
診察時間午前:10:00〜13:00
午後:15:00〜19:00
(土曜:14:00〜16:00)
(休診日:水、日、祝)
所在地〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1 エスパル仙台東館4F

北海道・東北のイビキ治療おすすめクリニック一覧表

スクロールできます
クリニック名
いびきメディカルクリニック
札幌院

札幌花園病院
睡眠医療センター

東北大学病院
睡眠医療センター

仙台内科睡眠クリニック
診察時間10:30 ~ 19:30
(休診日:月・木)
午前:9:00 ~ 11:30
午後:13:30〜15:00
(休診日:木午後、土午後、日、祝)
8:30〜17:15
(休診日土、日、祝)
午前:10:00〜13:00
午後:15:00〜19:00
(土曜:14:00〜16:00)
(休診日:水、日、祝)
いびき治療方法パルスサーミア
(レーザー治療)
CPAP療法
マウスピース治療
薬物療法など
睡眠医療のための検査・治療CPAP
マウスピース
手術
治療費用初回:29,800円(税込)
1回:109,780円(税込)
6回:572,000円(税込)
保険適用
病院にお問い合わせください
保険適用
病院にお問い合わせください
保険適用
病院にお問い合わせください
所在地〒060-0062
北海道札幌市中央区南二条西3-12-5
K2 SQUARE3階
〒064-0915
札幌市中央区南15条西15丁目1番30号
〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1番1号〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1 エスパル仙台東館4F
クリニックHP

【東京・埼玉・横浜】関東のいびき治療おすすめクリニック

1.いびきメディカルクリニック

引用元:https://www.ibiki-med.clinic/

睡眠の質を高める睡眠治療専門クリニック
  • レーザー治療でいびきの原因を根本解決
  • 全国に15院、関東には9院開院しており、通いやすい
治療方法パルスサーミア(レーザー治療)
施術料金初回:29,800円(税込)
1回:109,780円(税込)
6回:572,000円(税込)
診察時間新宿院:10:00~19:00
銀座院:10:00〜19:00
池袋院:11:00〜20:00(休診日:火、木)
表参道院:11:00〜20:00(休診日:火、木)
立川院:10:00〜19:00(休診日:月、水)
町田院:11:00〜20:00(休診日:月、水)
横浜院:11:00〜20:00(休診日:月、木)
千葉院:10:00〜19:00(休診日:火、木)
大宮院:11:00〜20:00(休診日:水、金)
所在地・新宿院
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-2-23
新四curumuビル10階
・銀座院
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目5−5
長谷第一ビル
・池袋院
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-40-2
THE KINDAI 8 IKEBUKURO6F
・表参道院
〒107-0062
東京都港区南青山3-18-19
南青山キミジマビル 5階
・立川院
〒190-0012
東京都立川市曙町2-7-20
MAビル 5階
・町田院
〒194-0013
東京都町田市原町田6-13-21
町田アミックスビル 4階
・横浜院
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2-12-10
ITOビル 2階
・千葉院
260-0015
千葉県千葉市中央区富士見2-7-5
富士見ハイネスビル3F B号
・大宮院
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町2-81
大門町ビル3階

【名古屋・大阪】中部・近畿のいびき治療おすすめクリニック

1.名古屋はなまる耳鼻科クリニック

引用元:https://nagoya-hanamaru-jibika.jp/snore/

患者さんに寄り添ったいびき治療
  • CPAP、マウスピース、手術の豊富な治療メニューを全て保険適用で安心
  • 土日も開院しているので通いやすい
治療方法CPAP、マウスピース、手術
治療代金保険適用
病院にお問い合わせください
診察時間午前:9:00〜12:00
午後:15:00〜18:00
土日:9:00〜12:30
(休診日:土午後、日午後、祝)
所在地〒467-0868
愛知県名古屋市瑞穂区大喜新町三丁目5-1
いいねマルシェ いいねメディカルモール1階

2.クリニーク大阪心斎橋

引用元:https://clinique-osaka-shinsaibashi.com/pulse-next.html

2種類のレーザー治療から選べる
  • ナイトレーズだけでなく、パルスネクストというレーザー治療も選べる
  • 通い放題プランもある
治療方法ナイトレーズ(レーザー治療)
パルスネクスト(レーザー治療)
施術料金・ナイトレーズ
初回:18,700円(税込)
1回:44,000円(税込)
6回:198,000円(税込)
10回:275,000円(税込)
1年間通い放題:607,200円(税込)
・パルスネクスト
初回:20,900円(税込)
1回:55,000円(税込)
6回:264,000円(税込)
10回:363,000円(税込)
1年間通い放題:792,000円(税込)
診察時間9:00 ~ 19:00
所在地〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場3-12-3
心斎橋セントビル3F

【名古屋・大阪】中部・近畿のいびき治療おすすめクリニック一覧表

スクロールできます
クリニック名

名古屋はなまる耳鼻科クリニック

クリニーク大阪心斎橋
診察時間午前:9:00〜12:00
午後:15:00〜18:00
土日:9:00〜12:30
(休診日:土午後、日午後、祝)
9:00 ~ 19:00
いびき治療方法CPAP
マウスピース
手術
ナイトレーズ(レーザー治療)
パルスネクスト(レーザー治療)
治療費用保険適用
病院にお問い合わせください
・ナイトレーズ
初回:18,700円(税込)
1回:44,000円(税込)
6回:198,000円(税込)
10回:275,000円(税込)
1年間通い放題:607,200円(税込)
・パルスネクスト
初回:20,900円(税込)
1回:55,000円(税込)
6回:264,000円(税込)
10回:363,000円(税込)
1年間通い放題:792,000円(税込)
所在地〒467-0868
愛知県名古屋市瑞穂区大喜新町三丁目5-1
いいねマルシェ いいねメディカルモール1階
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場3-12-3
心斎橋セントビル3F
クリニックHP

中国・四国・九州のいびき治療おすすめクリニック

1.大櫛耳鼻咽喉科 はな・みみサージクリニック

引用元:https://ogushi-jibika.com/medical/sas/

睡眠治療の専門医が在籍
  • 日本睡眠学会認定のOSAS専門医が在籍
  • 精度の高い診断、CPAPだけでなく、鼻づまりやいびきの手術・治療も行う
治療方法CPAP、マウスピース、手術
治療代金保険適用
病院にお問い合わせください
診察時間午前:9:00〜12:00
午後:15:00〜18:00
(休診日:木、日、祝)
所在地〒770-0832
徳島県徳島市寺島本町東2-19

2.上田循環器八丁堀クリニック

引用元:https://www.ueda-junkanki.jp/medicalcare/snore.html

歯科と連携したいびき治療
  • マウスピースやCPAPでの治療に対応。
  • マウスピースは提携歯科で作成するので安心
治療方法CPAP、マウスピース
治療代金CPAP:4,500円程度
マウスピース:7,000円〜8,000円程度
いずれも保険適用(3割負担の場合)
診察時間午前:9:00〜12:30
午後:15:00〜18:00
(休診日:木、土午後、日、祝)
所在地〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀14-7
八丁堀宮田ビル5F

3.じんのうち耳鼻咽喉科・内科

引用元:https://www.jinjinclinic.com/service/sas/

睡眠専門医の資格を持つ医師が診療にあたる
  • マウスピースやCPAPだけでなく手術にも対応。
  • 患者さまの希望を考慮した治療を検討してくれる
治療方法CPAP、マウスピース、手術
治療代金保険適用
詳細は病院にお問合せください
診察時間午前:9:00〜12:30
午後:14:30〜18:00
(休診日:火午後、土午後、日、祝)
所在地〒811-1251
福岡県那珂川市松木1丁目146

4.津島歯科クリニック

引用元:https://www.tsushima-dental.com/sas/

スリープスプリントを使用しての治療
  • 上下一体型のマウスピースを装着するスリープスプリントでの治療に対応。
  • 軽症や中等度の睡眠時無呼吸症候群なら8割が改善する
治療方法スリープスプリント(上下一体型マウスピース)
治療代金保険適用
詳細は病院にお問合せください
診察時間午前:9:00〜13:00
午後:14:30〜18:30(土14:00〜17:00)
(休診日:水、日、祝)
所在地〒730-0804
広島県広島市中区広瀬町7-5

中国・四国・九州のいびき治療おすすめクリニック一覧表

スクロールできます
クリニック名
大櫛耳鼻咽喉科
はな・みみサージクリニック

上田循環器八丁堀クリニック

じんのうち耳鼻咽喉科・内科

津島歯科クリニック
診察時間午前:9:00〜12:00
午後:15:00〜18:00
(休診日:木、日、祝)
午前:9:00〜12:30
午後:15:00〜18:00
(休診日:木、土午後、日、祝)
午前:9:00〜12:30
午後:14:30〜18:00
(休診日:火午後、土午後、日、祝)
午前:9:00〜13:00
午後:14:30〜18:30(土14:00〜17:00)
(休診日:水、日、祝)
いびき治療方法CPAP
マウスピース
手術
CPAP
マウスピース
CPAP
マウスピース
手術
スリープスプリント
(上下一体型マウスピース)
治療費用保険適用
病院にお問い合わせください
CPAP:4,500円程度
マウスピース:7,000円〜8,000円程度
いずれも保険適用(3割負担の場合)
保険適用
病院にお問い合わせください
保険適用
病院にお問い合わせください
所在地〒770-0832
徳島県徳島市寺島本町東2-19
〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀14-7
八丁堀宮田ビル5F
〒811-1251
福岡県那珂川市松木1丁目146
〒730-0804
広島県広島市中区広瀬町7-5
クリニックHP

いびき治療おすすめクリニックの選び方

いびき治療を成功させるためには、適切なクリニック選びが非常に重要です。しかし、多くの医療機関がいびき治療を提供している中で、どのように自分に合ったクリニックを見つければよいのでしょうか。適切なクリニック選びのポイントは、専門性、費用の透明性、通院のしやすさ、アフターケアの充実度など複数の要素から総合的に判断することです。ここでは、満足度の高いいびき治療を受けるために押さえておくべき、クリニック選びの5つの重要なポイントを詳しく解説します。

  • 「いびき治療」の診療科がある
  • 治療にかかる費用を明確にしてくれる
  • 通院しやすいクリニックを選ぶ
  • 術後のアフターフォローが充実している
  • カウンセリング無料のクリニックがおすすめ

「いびき治療」の診療科がある

いびき治療を専門に扱っている診療科があるクリニックを選ぶことが重要です。一般的に耳鼻咽喉科や睡眠専門外来、歯科(睡眠歯科)などがいびき治療を提供していますが、単にこれらの診療科があるだけでなく、「いびき外来」や「睡眠時無呼吸症候群外来」など、明確にいびき治療を専門としている表記があるクリニックがおすすめです。専門外来があるということは、その分野に精通した医師や専門的な検査機器が揃っている可能性が高く、より正確な診断と適切な治療が期待できます。また、複数の診療科(例えば耳鼻咽喉科と歯科)が連携しているクリニックであれば、多角的なアプローチで治療が受けられるメリットがあります。

治療にかかる費用を明確にしてくれる

いびき治療は治療法によって費用が大きく異なり、保険適用外の治療も多いため、事前に明確な費用説明があるクリニックを選ぶことが重要です。ウェブサイトに概算費用が掲載されていたり、初診時に詳細な見積もりを提示してくれるクリニックは誠実さの表れと言えます。また、分割払いやクレジットカード払いなど、支払い方法の選択肢が多いことも確認しておくとよいでしょう。中には高額な治療を強引に勧める医療機関もあるため、複数の治療オプションとそれぞれの費用を比較説明してくれるクリニックを選ぶことで、自分に合った治療法と予算のバランスを取ることができます。医療費控除や助成制度についての案内があるクリニックも、患者の経済的負担に配慮している証と言えるでしょう。

通院しやすいクリニックを選ぶ

いびき治療は一度の治療で完了するものではなく、継続的な通院や経過観察が必要なケースが多いため、通院のしやすさは非常に重要な選択基準です。自宅や職場から近い立地であることはもちろん、駐車場の有無や公共交通機関へのアクセスなども確認しておくとよいでしょう。また、診療時間も重要なポイントです。平日夜間や土日も診療しているクリニックであれば、仕事や学校で忙しい方でも無理なく通院できます。予約システムが整っていて待ち時間が少ないクリニックや、オンライン診療にも対応しているクリニックは、通院の負担を大幅に軽減してくれます。治療の継続性を考えると、これらの「通いやすさ」は治療成功の鍵を握る重要な要素と言えるでしょう。

術後のアフターフォローが充実している

いびき治療は治療後のフォローアップが効果維持に大きく影響します。特にマウスピース治療やCPAP療法では、定期的な調整や使用状況の確認が必要です。アフターフォローが充実しているクリニックでは、治療後の定期検診スケジュールが明確に設定されており、必要に応じて治療機器の調整や生活指導を行ってくれます。また、緊急時や不安なことがあった際の相談窓口が整備されていることも重要です。24時間対応の電話相談や、LINEなどのメッセージツールでの気軽な質問ができるクリニックは患者の安心感につながります。さらに、治療効果を客観的に評価するための睡眠検査を定期的に実施してくれるクリニックであれば、治療の有効性を科学的に確認することができ、より効果的な治療継続が期待できます。

カウンセリング無料のクリニックがおすすめ

いびき治療を始める前に、十分な情報と理解を得ることが治療成功の第一歩です。無料カウンセリングを提供しているクリニックでは、費用をかけずに専門医に相談でき、自分の症状や治療オプションについて詳しく知ることができます。これにより、治療への不安や疑問を解消した上で治療を始められるメリットがあります。無料カウンセリングでは、いびきの原因や重症度の評価、適切な治療法の提案、治療にかかる費用や期間の説明などが行われるため、治療の全体像を把握することができます。また、無理な治療の押し売りをせず、患者の希望や生活スタイルに合わせた提案をしてくれるクリニックかどうかを見極める良い機会にもなります。カウンセリングの質や医師・スタッフの対応を通じて、そのクリニックの患者に対する姿勢を知ることができるため、信頼できる医療機関選びの重要な判断材料となります。

おすすめのいびき治療に関するよくある質問

このセクションでは、いびき治療に関して特に多く寄せられる質問とその回答をまとめました。これから治療を考えている方の不安解消や、より適切な治療選択のための参考情報としてご活用ください。

いびき治療は女性でも受けられる?

はい、いびき治療は性別に関係なく、女性も受けることができます。

いびきは一般的に男性に多いと言われていますが、女性でもホルモンバランスの変化や加齢、肥満などによっていびきや睡眠時無呼吸症候群を発症することがあります。

特に閉経後の女性や妊娠中の女性はいびきが増加する傾向があります。女性の場合、いびきを恥ずかしいと感じて治療を躊躇してしまうケースもありますが、放置すると健康上のリスクが高まるため、症状が気になる場合は積極的に受診することをおすすめします。

女性特有の原因(ホルモンバランスなど)も考慮した治療アプローチが可能です。また、最近では女性医師が在籍するクリニックや、女性専用の診察日を設けているクリニックもあり、より相談しやすい環境も整ってきています。

いびき治療は何科で受診できますか?

いびき治療は主に耳鼻咽喉科、睡眠専門外来、歯科(睡眠歯科)で受診することができます。

いびきの原因によって最適な診療科が異なります。鼻の問題(鼻炎や鼻中隔湾曲など)が原因の場合は耳鼻咽喉科、顎や舌の位置が原因の場合は睡眠歯科が適しています。

まずはかかりつけ医に相談するか、睡眠時無呼吸症候群の専門外来がある医療機関を受診するのがよいでしょう。大きな病院では睡眠センターなど、複数の診療科が連携していびき治療を行う専門部門が設置されていることもあります。

初診では、いびきの原因や重症度を評価するための問診や検査が行われ、必要に応じて他科への紹介も行われます。いびきの原因は複合的なことも多いため、複数の診療科による総合的なアプローチが効果的なケースもあります。

いびき治療は保険適用ですか?

いびき治療の保険適用は、治療法と診断内容によって異なります。

単純ないびきだけでは保険適用にならないことが多いですが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合は、多くの治療が保険適用となります。

例えば、SASと診断された患者のCPAP療法は保険適用となり、機器のレンタル料も一部保険でカバーされます。また、アレルギー性鼻炎や鼻中隔湾曲症などの鼻の問題に対する治療も保険適用です。

一方、マウスピース治療はSASと診断された場合でも保険適用となるケースと自費診療となるケースがあります。美容目的のいびき治療や、保険適用外の先進的治療法は全額自己負担となります。正確な費用については、初診時に医師に確認することをおすすめします。また、医療費控除を利用することで税金面での負担軽減も可能ですので、領収書は必ず保管しておきましょう。

いびき治療の方法は選べますか?

はい、多くの場合、いびき治療の方法は患者さん自身が選ぶことができます。

ただし、いびきの原因や重症度によって最適な治療法は異なるため、医師の診断と推奨に基づいて選択することが重要です。一般的に、軽度のいびきには生活習慣の改善やマウスピース、中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群にはCPAP療法が推奨されますが、患者さんの生活スタイルや治療への希望も考慮して最終的な治療法を決定します。

例えば、CPAP療法が最適であっても、使用に抵抗がある場合は代替治療としてマウスピースを選択するなど、柔軟な対応が可能です。良質な医療機関では、複数の治療オプションとそれぞれのメリット・デメリットを説明した上で、患者さんと相談しながら治療方針を決定します。治療中も効果や副作用に応じて治療法を変更することも可能です。患者さん自身の積極的な参加と理解が、治療成功の鍵となります。

いびきを自分で治すことはできますか?

軽度のいびきであれば、生活習慣の改善によって自分で症状を軽減できる可能性があります。効果的な自己ケア方法としては、以下が挙げられます:

  • 適正体重の維持・肥満解消:特に首周りの脂肪減少が効果的
  • 仰向け以外の寝姿勢(横向き)の習慣化:専用の枕なども有効
  • アルコールや睡眠薬の摂取制限:特に就寝前の摂取を避ける
  • 十分な睡眠時間の確保:睡眠不足はいびきを悪化させる
  • 禁煙:喫煙は気道の炎症を引き起こし、いびきの原因になる
  • アレルギー対策:ハウスダストやダニ対策、花粉症の治療


ただし、大きないびきや無呼吸を伴ういびき、日中の強い眠気がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があり、自己対処だけでは不十分です。

このような症状がある場合は、専門医の診察を受けることが重要です。適切な診断と治療によってのみ、根本的な改善が期待できます。また、いびきが突然始まった場合や、子どものいびきについても自己判断せず、医療機関を受診してください。睡眠時無呼吸症候群は重大な健康リスクを伴う疾患であり、専門的な治療が必要です。生活習慣の改善は補助的な対策として有効ですが、医学的治療の代わりにはならない点に注意が必要です。

まとめ

いびきは単なる音の問題ではなく、睡眠時無呼吸症候群の兆候として重大な健康リスクを伴う可能性があります。原因は舌や口蓋垂の位置、喉の筋肉の弛緩、鼻のトラブル、肥満など多岐にわたり、症状や原因に応じて適切な治療法が選択されます。マウスピース、ナイトレーズ、CPAP療法、手術など多様な治療オプションがあり、それぞれに特徴があります。クリニック選びでは、専門性、費用の透明性、通院のしやすさ、アフターフォローの充実度が重要です。適切な診断と治療により、いびきだけでなく全身の健康改善につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次